「気づけば、今月も食費が高すぎた…」
「外食ばかりでお金が全然残らない…」
そんなお悩み、ありませんか?
物価が上がり続ける今、家計の中でもとくに見直したいのが食費。
でも、「節約=我慢」と思うと、長続きしません。
そこで今回は、無理なく美味しく節約できる、外食と食材に関するアイデアを7つご紹介します。
一人暮らしでも、家族でもすぐに取り入れられる内容ばかりなので、ぜひ今日から実践してみてください!
① 1回の外食を“1ランク下げる”だけで大きな差に
たとえば普段、1回のランチに1,200円使っているなら、それを800円に。
1人400円の差でも、週2回なら月3,200円。
1年で約38,000円もの節約になります。
カフェごはんを定食屋に変える、ファミレスをテイクアウトに変えるだけでもOK。
「全く外食しない」ではなく、満足度はそのままにコストを下げる工夫が大切です。
② “外食の日”をあらかじめ決めておく
外食を完全に禁止するとストレスになり、反動でドカ食い・高級ディナーに走りがち。
そこで効果的なのが、「外食する日を決めておく」こと。
たとえば「毎週金曜の夜は外食OK」とルールを作ると、他の日の誘惑に強くなります。
計画的に楽しめるうえ、無駄な出費も抑えられて一石二鳥です。
③ 自炊は“ズボラ飯”でOK!手間をかけすぎない
「毎日ちゃんと作らなきゃ」と思うと続きません。
節約目的なら、火を使わない・洗い物が少ない料理をローテーションするだけで十分。
たとえば:
- ご飯+納豆+味噌汁(インスタント可)
- コンビニサラダ+冷凍餃子+ご飯
- レンチンうどん+卵+ネギ
食費は1食200〜300円で済み、外食の3分の1以下。
疲れていてもすぐ食べられる安心感もポイントです。
④ 食材は「買う頻度」と「保存法」でコントロール
スーパーに何度も行くと、つい余計な物を買ってしまいがち。
おすすめは、週1〜2回のまとめ買い+冷凍保存。
よく使う節約食材:
- 鶏むね肉、豚こま、もやし、豆腐、卵、きのこ類
- カットして冷凍しておけば、忙しい日もすぐ調理可能
また、あらかじめ冷凍用に分けて保存するだけで、食材ロスも減り、結果的に大きな節約になります。
⑤ 「調味料の使い切り」で食材ロスもカット
節約志向の人でも見落としがちなのが、使いかけの調味料問題。
- 1回しか使っていないドレッシング
- 半端に余った焼肉のタレ
- 調理に使ったあとの中途半端なみりんや酒
こうした調味料も、レシピを組み合わせれば使い切れるように。
ネットで「〇〇 ドレッシング 活用レシピ」と検索すればアイデアは豊富に出てきます。
結果的に、調味料を買い足す頻度が下がり節約になります。
⑥ 水筒・マイボトルで“飲み物代”をゼロに近づける
コンビニや自販機で飲み物を買うと、1本150円前後。
1日1本×週5本でも月3,000円、年36,000円の出費に!
自宅で作ったお茶やコーヒーを水筒に入れて持ち歩くだけで、飲み物代は月数百円に。
おしゃれなタンブラーを使えば、節約が楽しくなります。
⑦ “ふるさと納税”でお米やお肉をゲットする
ちょっと上級テクですが、ふるさと納税を活用すれば、自己負担2,000円で全国の食材が届きます。
おすすめの返礼品:
- お米(5kg〜10kg)
- 冷凍の鶏肉・豚肉・ハンバーグ
- カレーやパスタソースなどのレトルト食品
「食費を削りながら、生活の満足度は保つ」ために最適な制度です。
年収に応じて寄付上限があるため、シミュレーターで確認してから申し込みましょう。
まとめ
食費の節約は、日々のちょっとした行動と考え方の見直しで大きく変わります。
- 外食は完全にやめるのではなく、頻度と金額をコントロール
- 自炊は完璧を目指さず、簡単なローテーションでOK
- 冷凍・保存・ふるさと納税なども積極的に活用
まずは、今回紹介した中から「できそうなことを1つ」始めてみてください。
続けていけば、気づいたときには月5,000円、1万円の節約も夢ではありません。